【ナスD大冒険TV】エグゼクティブディレクター誰?【パワハラ・経費流用】

テレビ朝日の人気番組『ナスD大冒険TV』が突如打ち切りとなり、その裏側にはエグゼクティブディレクターの不正があったことが判明しました。

一体、何が起きたのでしょうか?

テレ朝社員が経費不正使用&パワハラで処分

テレビ朝日は3月19日、社内のエグゼクティブディレクター(50代)が 経費の不適切使用とパワハラ行為 を行っていたことが発覚し、懲戒処分を下したと発表しました。

この人物は2019年から2025年1月にかけて、 個人的な会食などの費用を会社に請求し、不正に受領した金額は約517万円 にのぼるとのこと。

また、部下に対して 人格を否定するような発言を繰り返す など、パワーハラスメント行為も確認されたといいます。

「こんなことがバレずに続いていたなんて、社内のチェック体制はどうなっていたの?」と思う方も多いでしょう。

実際に、テレビ朝日も 経費処理の監査が機能していなかった ことを認め、再発防止策を講じるとしています。

“ナスD”の正体は人気プロデューサーだった

今回の問題を起こしたのは、テレビ朝日で長年活躍していた 「ナスD」こと友寄隆英氏 です。

テレ朝の発表では「当該社員」と名前を伏せられたこの人物。

実は視聴者もよく知る“名プロデューサー”だった。 「“ナスD”の愛称で知られる男性社員です。’17年には『陸海空地球征服するなんて』で自らペルーのアマゾン奥地に取材に出向き、“美容に良い”とされる果物の汁を塗って全身が真っ黒になってしまったことから“ナスD”と親しまれ、一躍テレビ朝日を代表する名物Pとなりました」

テレビ朝日、『ナスD大冒険TV』打ち切り「今回の事案を受け…」 担当社員がパワハラ&経費の不適切使用(オリコン) - Yahoo!ニュース
テレビ朝日は19日、同局社員が会社経費を不適切に使用したうえ、スタッフにパワーハラスメントをしていたとして、懲戒処分を行ったと発表した。同局は、ORICON NEWSの取材に応じ、該当社員が担当し

ナスDといえば、2017年に放送された『陸海空 地球征服するなんて』で ペルーのアマゾン奥地へ自ら赴き、現地の果実の汁を塗って全身真っ黒 になった姿が話題に。

そのユニークなキャラクターで、一気に人気者になりました。

その後、彼の名を冠した『ナスD大冒険TV』が2020年にスタート。

番組では ディレクターとしての腕を振るうだけでなく、自ら出演 することも多く、テレビ朝日を代表する人物の一人として活躍していました。

しかし、 「破天荒すぎる性格」が裏目に出た のか、スタッフへの 高圧的な態度経費の私的流用 などが積み重なり、ついに社内でも問題視されるようになったようです。

なぜここまで問題が放置されたのか?

一部関係者によると、 ナスDのパワハラ体質は以前から指摘されていた そうです。

しかし、 番組の成功と彼の知名度 もあって、社内でなかなか問題視されなかったのではないかと言われています。

実際、今回の問題が表面化したのも、 制作会社が「もう限界」と訴えたことがきっかけ だったとか。

つまり、下請けのスタッフたちが テレ朝に直接告発しなければ、もっと長く続いていた可能性 もあるのです。

この一件は、 「有能だから問題行動も許される」風潮がいかに危険か を示す一例と言えるでしょう。

どれだけ番組が成功していても、社内のルールを守らない人が許されてはいけません。

『ナスD大冒険TV』関連のSNS&公式サイトも削除

テレビ朝日は、この問題を受けて 『ナスD大冒険TV』の打ち切りを決定 しました。

さらに、 公式Instagram・X(旧Twitter)・番組公式サイトもすべて削除 されました。

「まるでナスDが存在しなかったかのような対応ですね…」と感じる人もいるでしょう。

これほどまでに徹底した削除対応は、 テレビ朝日が相当深刻な問題と捉えている証拠 かもしれません。

まとめ:テレビ業界に必要なのは“コンプライアンス意識”

今回の問題は、単なる 個人の不祥事 ではなく、 テレビ業界全体の体質にもメスを入れるべき事案 でしょう。

番組の成功=不正行為を許す理由にならない
スタッフの告発がなければ、問題が表面化しなかった可能性
テレビ局のガバナンス(管理監督能力)も問われる事態

ナスDのように カリスマ性のあるプロデューサー でも、 ルールを破れば処分される という前例を作った点では、今回の対応には一定の意義があったといえるかもしれません。

今後、 テレビ朝日がどのような再発防止策を打ち出すのか 、そして 視聴者の信頼を取り戻せるのか に注目していきたいですね。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました