VTuber業界の中でも国際色豊かな展開を見せている「NIJISANJI EN」から、2025年5月末をもって虎姫コトカさんが卒業するというニュースが飛び込んできました。
彼女は英語と日本語を自在に操る“バイリンガルVTuber”として、料理配信やゲームイベントなど多彩な活動を展開し、国内外のファンに親しまれてきました。特に、「コトカのコトコトクッキング」で見せる破天荒かつチャーミングな姿は、視聴者の笑いを誘っていました。
しかし、そんな人気VTuberが**“方向性の違い”**を理由にグループを卒業。今回はその背景や、卒業に至るまでの経緯について掘り下げてみたいと思います。
■ 「方向性の違い」とは何を意味するのか?
虎姫コトカさんは、自身のSNSで卒業理由について「簡単に言えば、会社との方向性の違いです」と語っています。このフレーズ、芸能界やアイドル業界ではしばしば耳にする言い回しですが、果たしてその本質はどういったものなのでしょうか?
方向性の違いという言葉は、クリエイティブな方針や活動内容に対するビジョンの相違を指すことが多いです。
コトカさんの場合、以下のような点が要因として考えられます:
- バイリンガルという特性を生かした独自企画(料理やコラボなど)に注力していた
- 一方、にじさんじEN全体では一定の配信方針や出演イベントの軸が存在している
- 活動スタイルの柔軟性・自由度において、本人の望む方向と運営側の方針がすれ違った可能性
これは、アーティストが自身の音楽性を追求するあまりレーベルと意見が対立してしまう、そんな構図にも似ています。
■ コトカさんの活動の魅力と特徴
コトカさんが視聴者から愛された理由のひとつが、**「型にはまらない発想力」**です。
代表的なのは、料理配信企画「コトカのコトコトクッキング」。自他ともに認める“料理上手とは言えない”腕前で、視聴者を笑顔にする企画です。手際の悪ささえエンタメに変えてしまうあたりに、彼女のタレント性が光っていました。
また、TOEIC満点・英検1級の語学力を駆使し、英語圏との架け橋となっていた点も大きな魅力です。国際色の強いNIJISANJI ENの中でも、特に言語面での貢献度は群を抜いていたと言えるでしょう。
■ 卒業発表に至る前兆とファンの声
実は、ここ数ヶ月間、コトカさんの配信頻度が低下していたことに気づいていたファンも多く、SNS上では「体調が悪いのでは?」「何か悩んでいるのでは?」といった心配の声が上がっていました。
そんな中での卒業発表。やはり、何かしら水面下で調整が進んでいた可能性は高いでしょう。活動に疲れたというよりは、「自分らしい表現の場を探すための選択」に思えてなりません。
■ 今後の展開とSNS・動画の行方は?
コトカさんの卒業は日本時間5月28日をもって正式に実施されます。それに伴い、次のような措置が取られることが発表されています。
- SNSアカウントは閉鎖
- YouTubeチャンネルの動画は一部を除き非公開
- ファンレターの受付は6月28日まで
SNSの閉鎖や動画の非公開というのはファンにとって寂しい知らせですが、逆にいえば「この期間だけでも、しっかり思い出を残してね」という彼女からの“優しい区切り”のようにも感じられます。
■ 筆者の感想:終わりは、新しい始まり
筆者としては、今回の卒業は“脱退”ではなく“新章の始まり”だと捉えたいと思います。方向性が違ったからこそ、次のステージで自分らしい表現を追求できる――それはアーティストやクリエイターにとって、ポジティブな挑戦です。
たとえるなら、舞台を降りた俳優が映画やナレーションといった別フィールドで新たな輝きを見せるように、コトカさんもまた、今後どこかの場で私たちの前に姿を現してくれる気がしてなりません。
■ まとめ:虎姫コトカ卒業の背景とその意味
項目 | 内容 |
---|---|
卒業日 | 2025年5月28日(日本時間) |
理由 | 会社との方向性の違い |
活動内容 | バイリンガル配信、料理、歌、ゲームなど多方面で展開 |
今後の展開 | SNS閉鎖、YouTube動画非公開、ファンレターは6月末まで受付 |
ファンとしては寂しさを覚えつつも、「自分の道を選んだ彼女を応援したい」——そんな気持ちでいっぱいになる今回の卒業劇。
虎姫コトカという存在が、次にどんな形で世界と向き合っていくのか。今はただ、その未来にエールを送りたいと思います。
ありがとう、虎姫コトカさん。そして、またどこかで。
コメント