2025年6月から7月にかけて、福井県永平寺町にある曹洞宗の大本山・永平寺で、驚くべき事件が明るみに出ました。
「日本一修行が厳しい」とされるこの由緒ある寺院で、修行僧が合宿中の女子高校生に対してわいせつ行為を行ったとされるのです。
本記事では、修行僧Aの素性や女子生徒が通っていた高校に関する情報を中心に、事件の経緯や寺側の対応、宗教団体としての今後の信頼回復の在り方についても考察します。
事件の舞台は「永平寺」――宗教教育の名のもとに
永平寺は、1244年に道元禅師が開いた曹洞宗の大本山。
神奈川県の總持寺とともに、日本仏教界の中枢を担う存在です。
自然に囲まれた荘厳な雰囲気を持ち、多くの修行僧が集う厳粛な空間として知られています。
そんな永平寺で、宗教情操教育の一環として、愛知県内の高校から女子生徒たちが合宿研修に訪れていた最中に、事件は起こりました。
合宿では座禅や作務、精進料理体験など、仏教の実践的学習を行うものとされていました。
被害内容:20人以上の女子高生が証言
学校関係者によれば、数日間の合宿を終え帰宅した生徒たちから「寺の人に体を触られた」という相談が相次いだことで、事件が発覚したとのこと。
その後、合宿に参加した全班に聞き取り調査を行った結果、20名以上の女子高校生がわいせつ行為を受けたと申し出たといいます。
具体的な被害内容としては以下のような証言がありました:
- 座禅中に気分が悪くなり休んでいた際、修行僧Aが背中をさすってくれたが、手が徐々に下へ移動し、最終的に臀部を触られた
- 就寝準備中、布団を運んでいる最中に臀部を触られた
- 布団を片づけている最中にも同様の行為があった
このように、数十人規模の未成年女子への加害が確認されており、事件性は非常に高いものと考えられます。
修行僧Aの実名・顔画像は公開されているのか?
現時点で、事件の加害者とされる修行僧Aの氏名・顔写真は一切報道されていません。
年齢は「20代半ば」と報じられていますが、それ以外の個人情報については伏せられている状態です。
また、修行僧という立場のため、SNSアカウントを持っていた可能性も低く、顔画像や交友関係などを特定できるような情報も確認できていません。
永平寺での修行では、スマートフォンの持ち込みは禁止されており、外部との接触を断った生活を送ることが求められています。そのため、外部に個人情報が残りにくいという特性もあります。
修行僧はその後どうなった?
報道によれば、問題を起こした修行僧Aは**「下山処分」**になったとされています。
これは、修行僧の資格や立場を事実上剥奪する措置であり、永平寺での修行を続けることはできなくなったという意味です。
ただし、この処分が刑事事件としての対応ではない点は、問題視されてもおかしくありません。
現時点で逮捕や送検といった法的手続きの報道はなされておらず、「組織内の処理」で済まされてしまう可能性があるという懸念もあります。
女子生徒が通っていた高校はどこか?
被害に遭った女子高校生たちが通っていたのは、愛知県内にある高校であることが報じられています。
ただし、学校名や所在地の詳細については、生徒のプライバシー保護の観点から一切公表されていません。
この高校では以前から永平寺での合宿研修を実施していたようで、宗教情操教育の一環として、仏教文化や修行体験を通じた人格形成を目指していたと見られます。
今回の事件を受け、学校側は再発防止と被害者へのケアに全力を尽くしているとされています。
永平寺の対応:「申し訳ない」「恥ずかしい」
事件が報道されて以降、永平寺側は「真に恥ずかしく、申し訳ない」と謝罪の意を示しています。修行僧の不祥事という点で、宗派全体の信頼を大きく揺るがす問題であり、組織としての信頼回復に向けた誠実な対応が求められています。
一方で、「なぜ加害行為が複数回、複数人に対して行われるまで気付けなかったのか」「僧侶教育や監督体制に問題があったのではないか」といった点については、寺側の説明が不十分という批判もあります。
宗教施設での加害事件が示すもの
今回の事件は、宗教施設という本来「安全」であるべき場所で、しかも未成年に対する性加害が行われたという点で、社会に与えた衝撃は極めて大きいものです。
宗教や修行といった精神性の高い場においてさえ、組織の内部で不祥事が起こりうるという事実は、私たちが「組織に対してどう向き合うか」「信頼と監視のバランスをどう取るか」を問い直す機会にもなります。
今後求められる対応とは?
宗教施設における性加害や人権侵害については、一般社会以上に透明性と説明責任が問われるべきです。今後の対応として以下のような対策が求められるでしょう。
- 外部第三者による調査委員会の設置
- 被害者への適切な補償と支援
- 修行僧に対する人権教育・性教育の強化
- 未成年参加プログラムの再点検とガイドライン策定
- 二度と同じような事件が起こらないための組織的な改革
これらの施策を寺側だけに任せるのではなく、宗教界全体として、そして教育機関とも連携しながら社会的な仕組みを構築する必要があります。
まとめ:顔は見えずとも、責任は消えない
事件の加害者とされる修行僧Aの名前や顔画像は、現時点では一切明かされていません。女子高校生の通う高校についても非公開のままです。ただし、それによってこの事件の重大性が薄まるわけではありません。
性加害は被害者に深刻な心的外傷を残す犯罪であり、加害者が誰であれ、どのような立場であれ、断じて許されるものではありません。
「聖域」とされていた永平寺で、こうした事件が起きたことをどう受け止めるのか――。社会全体に突きつけられた問いは重く、そして深いものです。
コメント