毎年、夏の終わりに放送される日本テレビ系の恒例チャリティー番組「24時間テレビ」。その名物演出のひとつが、チャリティーマラソンのゴールシーンで流れるZARDの名曲「負けないで」です。
しかし、2025年の放送回では、このおなじみの楽曲が一切流れなかったことに、多くの視聴者が違和感を抱き、SNS上では疑問の声が相次ぎました。
「なぜ今年は“負けないで”が流れなかったのか?」
「何か重大な理由があったのでは?」
「24時間テレビに何か変化が起きている?」
本記事では、その背景に何があったのかを、放送内容や関係者の証言をもとに読み解きます。
◆ “負けないで”が象徴する24時間テレビの定番演出
まず、なぜこの楽曲がそこまで注目されたのかを振り返ってみましょう。
ZARDの「負けないで」は、1993年のリリース以来、応援ソングの定番として多くの人に愛されてきました。中でも「24時間テレビ」のマラソン企画では、
- ランナーがラストスパートに入る
- ゴール地点が近づく
- 会場が感動の雰囲気に包まれる
といったタイミングで必ずと言っていいほど流れていたため、視聴者にとっては“ゴールのBGM=負けないで”というイメージが定着していたのです。
◆ 2025年は105kmマラソンで完走、しかし…
今年のチャリティーマラソンは、SUPER EIGHTの横山裕さんが105キロの長距離を走る企画となり、非常に注目を集めました。
気温の高い中での過酷なチャレンジでしたが、横山さんは仲間たちの応援を受けながら見事完走。その姿に涙した視聴者も多く、感動的なシーンとなりました。
しかし、その感動のクライマックスで流れるはずの「負けないで」が流れなかったことが、結果として違和感として強く残る事態に。
◆ 視聴者からの反応:「あれ、曲がない?」「違和感しかない」
番組終了後、SNSでは以下のような声が相次ぎました。
- 「“負けないで”が流れなかったのは初めてじゃない?」
- 「ゴールの感動が少し薄れたような気がする…」
- 「何かトラブルでもあったの?と疑ってしまった」
- 「もはや“負けないで”が主役なのに、それがないと物足りない」
一部では、「新しい時代の演出なのか?」「権利関係の問題?」「ZARD側が拒否?」など、さまざまな憶測が飛び交いました。
◆ 実際の理由は“時間の関係”と関係者が証言
そんな中、事実に近いと考えられる情報が、パンサーの向井慧さんがパーソナリティを務めるTBSラジオ番組『#ふらっと』で明かされました。
向井さんによれば、24時間テレビの制作に関わっていた作家スタッフから直接話を聞いた結果、**「本当は“負けないで”を流す予定だったが、時間の都合でカットされた」**とのこと。
つまり、あくまでタイムスケジュール上の都合による調整であり、何か大きなトラブルや方針変更があったわけではなかったようです。
◆ 過去にも流れなかったことが?2024年も演出変更か
実は、前年の2024年にも、芸人・やす子さんがランナーとして完走した際に「負けないで」が流れず、視聴者から同様の指摘がありました。
この流れを踏まえると、
- “負けないで”=マストという固定観念が薄れてきている
- 毎年同じ演出を避けて、変化を求めている
- 映像やコメント重視の演出にシフトしている
といった傾向が読み取れます。これは、「感動の押し付けを避けたい」という制作側の意図かもしれません。
◆ 実際に使用された楽曲は?BGMの変化
今年の放送では、「負けないで」の代わりに使用されたBGMについて詳細な報道はありませんが、ネット上の実況や視聴者の記憶によると、より静かな演出やナレーション重視の演出が採用されていたようです。
- 感情を高めるBGMではなく、落ち着いた楽曲
- 会話や応援の言葉にフォーカス
- 涙を誘うような“泣かせ演出”からの脱却
これにより、“視聴者に解釈を委ねる”ようなスタイルへと変化している可能性も考えられます。
◆ 「負けないで」がなくても感動は届けられるのか?
ここで立ち返って考えたいのが、「感動は必ずしも特定の曲に頼らなければ伝わらないのか?」という点です。
確かに「負けないで」は象徴的な存在ではありますが、
- ランナー本人の表情
- ゴール時の一言
- 共演者のリアクション
- 応援する視聴者の気持ち
といった要素が相まって感動が生まれるものであり、演出が変わったとしても本質的な感動は損なわれないという見方もできます。
◆ 視聴者の「慣れ」がもたらす期待とズレ
視聴者が違和感を抱いた背景には、「いつものあの曲が流れる」という“予定調和”への期待があることも否めません。
それゆえ、毎年見ている人ほど、
- 「今年は少し違うぞ?」
- 「何かおかしい…」
- 「あれがないと締まらない」
と感じてしまうのです。
このギャップこそが、今年の“ザワつき”の根本原因だったのではないでしょうか。
◆ ZARD「負けないで」の持つ象徴性
ちなみに、「負けないで」はZARDの故・坂井泉水さんが生前にリリースした代表曲のひとつであり、1993年の発売以来、長く応援ソングの定番として支持され続けています。
特に24時間テレビとの親和性は高く、
- 誰かを応援する内容
- 困難を乗り越える姿にマッチ
- 優しく、前向きなメッセージ
という意味で、チャリティー番組のラストシーンに最適だったと言えるでしょう。
◆ 今後「負けないで」が復活する可能性は?
関係者の話からも、今回は「流さなかった」のではなく「流せなかった」ことが明らかになっているため、来年以降に再び使用される可能性は十分にあります。
むしろ、この“消失”が話題となったことで、今後の演出において次のような方向性も考えられるでしょう:
- 復活演出として「負けないで」が再登場
- 違う楽曲を象徴曲として新たに採用
- ナレーションと映像重視の完全シフト
視聴者の反応や世間の流れによって変化していくことになりそうです。
◆ まとめ:「負けないで」が流れなくても、伝わる感動はある
2025年の「24時間テレビ」でZARDの「負けないで」が流れなかった理由は、単なる時間調整の影響だったことが明らかになりました。
そこに意図的な排除や制作方針の根本的変更があったわけではないものの、視聴者が抱いた“違和感”は、これまで積み重ねてきた歴史や感動の演出が、いかに大切にされていたかを物語る象徴的な出来事でもあります。
「定番に頼らない演出」は時代の流れかもしれませんが、一方で「変わらないことの大切さ」も、テレビの持つ力のひとつ。
今後の24時間テレビがどのように“感動”を届けていくのか、注目していきたいところです。
コメント