【ノンフィクション】廣中邦充のWiki経歴!結婚や妻(嫁)・子供など家族構成!

「やんちゃ和尚」という異名で知られ、テレビ番組『ザ・ノンフィクション』でも話題となった僧侶・廣中邦充(ひろなか くにみつ)氏
非行や引きこもりといった問題を抱える若者たちを支援し、1000人以上を社会へと送り出した“平成の駆け込み寺”の創設者である。
彼の生涯は、僧侶である前に「一人の人間」としての葛藤と再生の物語であり、また、家族の支えなくしては語れない。
本稿では、廣中邦充氏の経歴や活動、そして彼を陰で支えた妻・待子さんと2人の息子たちとの絆について、丁寧に紐解いていく。


■ 生い立ちと“やんちゃ”な少年時代

1950年8月28日、愛知県岡崎市真福寺町。
浄土宗・西居院の住職を務める父のもと、次男として生まれた。
幼少期から活発で、やがて地元では有名な“やんちゃ坊主”として知られる存在となる。
度重なる非行で警察の世話になることもあり、将来を心配する声が周囲から絶えなかったという。

転機は高校時代。厳しくも温かい恩師の導きにより、次第に心を改めていく。
「自分を信じてくれた大人がいたから、今の自分がある」
のちに彼が不良少年たちと真摯に向き合う理由の根底には、この経験が深く刻まれていた。


■ 仏教の道へ ― 大正大学時代

高校卒業後、廣中氏は東京・大正大学の仏教学部へ進学。
宗教や哲学を学ぶうちに「人の心をどう導くか」という問いに関心を深めた。
しかし、卒業後すぐに僧侶の道へは進まず、一般企業の世界へ飛び込む決断をする。


■ ソニーで掴んだ「人間力」

卒業後、彼が選んだのはソニーという世界的企業だった。
販売会社に出向し、営業職として全国を駆け回る。
持ち前の行動力と粘り強さで、やがて全国トップクラスの営業成績を収めた。

このとき培われた「人と向き合う力」「信頼を築く力」は、後の人生における原動力となる。
彼は当時を振り返り、こう語っていたという。

「商品を売るよりも、人の心をつかむことが大切だと学んだ」

ソニー退職後は独立し、いくつかの企業を経営。
経済的に成功を収めた一方で、「自分は何のために生きているのか」という問いが再び胸をよぎる。
そんな折、実家である西居院の住職だった父が病に倒れ、運命の舵が切られる。


■ 僧侶としての再出発と「平成の駆け込み寺」

1990年、父の跡を継ぎ、西居院第二十一代住職に就任。
だが、廣中氏の僧侶としての道は、ただの法話や供養にとどまらなかった。

彼が目を向けたのは、社会から見放されかけた少年少女たちだった。
暴走族、引きこもり、不登校、家庭内暴力…。
行き場を失った若者たちを、寺に無償で受け入れるようになったのだ。

1996年から10年以上の間に、延べ1000人以上の子どもたちがこの寺の門を叩いた。
そこはいつしか「平成の駆け込み寺」と呼ばれるようになり、多くのメディアがその活動を取り上げた。

廣中氏は説教よりも、まず「一緒に飯を食う」ことを大切にした。
「怒る前に、抱きしめろ」
それが彼の教育哲学だった。


■ 妻・待子さん ― 寺を支えた“もう一人の和尚”

廣中氏の活動を陰で支え続けたのが、妻の待子(まちこ)さんだ。
中学校時代の同級生で、看護師として働いた経験を持つ彼女は、夫の活動を全面的に支援した。

彼女の役割は、寺に集まる子どもたちの日常の世話や食事作り。
夜遅くまで悩みを聞き、朝早くからご飯を用意する。
血のつながりがなくても、彼女はすべての子どもたちに「おかえり」と言い続けた。

待子さんの献身があったからこそ、廣中氏は現場で思い切り子どもたちと向き合うことができた。
地域の人々も「奥さんあってのやんちゃ和尚だ」と語っている。


■ 2人の息子たち ― 家族として、支援者として

廣中氏と待子さんの間には、2人の息子がいる。
いずれも一般人として暮らしており、長男は40代前半とみられる。
彼らは幼少期から、多くの“家族ではない兄弟”たちと生活を共にした。

家の中に見知らぬ子どもが増えていく生活。
しかし、廣中家では誰もそれを特別扱いせず、自然に受け入れたという。
息子たちも成長する中で、父の活動を理解し、寺の手伝いをするようになった。

廣中氏はよくこう語っていた。

「本当の家族は、血のつながりだけじゃない。心でつながるものだ」


■ 闘病と“現役”へのこだわり

2012年、廣中氏は肺がんを患う。
その後、脳への転移も見つかったが、彼は活動を止めなかった。
治療の合間を縫って全国を回り、講演を続け、悩みを抱える人々の相談に応じた。

「病気になったからこそ、人の痛みがわかる」
そう言って笑う姿は、多くの人の心に希望を灯した。

2019年4月16日、68歳で永眠。
最期まで「困っている子を放っておけない」と語り、息を引き取る直前まで現役を貫いたという。


■ 残された人々と“生き続ける理念”

廣中氏の死後も、西居院の灯は消えなかった。
妻の待子さんが中心となり、支援者や元教え子たちが協力して寺を守り続けている。
かつて寺で暮らした子どもたちの中には、社会人となり、家庭を持った者も多い。
彼らは今も節目には寺を訪れ、「おじさん」と慕った廣中氏の仏前に手を合わせるという。

その活動は、ドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション おじさん、ありがとう』として放送され、多くの視聴者の涙を誘った。
番組は民放連賞テレビ教養部門で最優秀賞を受賞し、「やんちゃ和尚」が遺した人間愛の大きさを改めて世に示した。


■ 「どんな命も花と輝け」――やんちゃ和尚の遺言

廣中氏が生前に残した著書には、『子どもは悪くない』『どんな命も花と輝け』など、強い信念が貫かれている。
その根底にあるのは、「人は誰でも変われる」「見捨てられた命などない」というメッセージだ。

彼は説法の中でこう語っていた。

「大人が本気で向き合えば、子どもは必ず応えてくれる」

その言葉は今も多くの教育者や支援者の指針となっている。


■ まとめ ― 一人の僧侶が遺した、永遠の駆け込み寺

廣中邦充氏の生涯は、まさに“再生”の物語だった。
自らも不良として人生の道を踏み外しながら、やがて同じように苦しむ子どもたちの道しるべとなった。
彼の背中を押し続けたのは、妻・待子さんと家族、そして数えきれないほどの「子どもたち」である。

68年という人生の中で、彼は1000人を超える若者たちに“生きる力”を教えた。
そしてその教えは今も、西居院の静かな境内の中で息づいている。

未分類
シェアする
ヒミヒミをフォローする

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました