2025年11月21日に福岡国際センターで開催された大相撲九州場所13日目。その中でも注目を集めたのが、大関昇進を狙う安青錦と、既に横綱として君臨する大の里による直接対決だった。両者ともに2敗で迎えた一番は、優勝争いに直結する“事実上の首位決戦”とされ、多くのファンが固唾をのんで見守った。
結果は大の里の“寄り切り”による勝利と裁定されたが、この取組に関しては、終わった直後からSNSや掲示板を中心に「物言いがなかったのはおかしいのでは?」「誤審ではないか?」といった声が飛び交っている。本記事では、今回の取組に対する疑問点や審判の判断基準、そしてファンの視点をもとに、問題の本質を探っていく。
■ 勝負の流れ:一気に寄り切った大の里
取組が始まると同時に、大の里は得意の右四つを素早く作り、安青錦に対して強烈な圧力をかけて前進。土俵際まで一気に追い詰め、最終的に“寄り切り”で白星を得た。取組直後の本人コメントでは「思い切っていけた。自分の相撲が取れた」と語っており、冷静な立ち回りが光った。
一方の安青錦も果敢に応戦し、決して押し込まれただけの相撲ではなかった。両者が土俵を割る直前、身体の動きが非常に複雑に絡み合い、一瞬の判定が勝敗を分けた。
■ 問題のシーン:先に土をついたのはどちらか?
この取り組みにおける最大の焦点は、**どちらの力士が先に体の一部を土につけたのか?**という点にある。
ネット上で共有されたスロー映像や観客の証言を総合すると、「大の里の左膝が先に土俵についたように見えた」という意見が多数を占めた。特にSNS上では、
- 「あれは完全に大の里の足の甲が先に落ちていた」
- 「安青錦は体が浮いていただけで、まだ接地していなかった」
といった声が相次いだ。
そのため、結果が即決されたことに違和感を抱いたファンは多く、**「なぜ物言いがつかなかったのか?」**という疑問が生まれた。
■ “死に体”の判断とは何か?
相撲においては、たとえ体が土俵の外に浮いていても、その状態が「死に体」と判断されれば、その力士の負けとなる。つまり、接地する前にすでに勝負が決している状態とみなされるのだ。
今回のケースでいえば、安青錦の体が土俵の外に大きく浮き、制御が効かない“空中”にいたことが、死に体と判断された可能性が高い。実際、一部の相撲解説者や元力士たちも、「安青錦の体勢では戻るのは不可能」とコメントしていた。
だが、それでもファンの多くは納得していない。その理由は、**「きわどい取り組みなら確認のために物言いがつくべきだ」**という、透明性に対する期待感である。
■ 審判団の沈黙に疑問の声
土俵上の審判団から「物言い(取り直しの検討を行うための協議)」が出ることはなかった。これについて、相撲ファンの間では「公平性に欠ける」「少なくとも協議はすべきだった」との批判が噴出。
ある知恵袋投稿者は、
「素人目でも“同体”にも見えたのに、なぜ確認すらされなかったのか?明らかに矛盾している」
と疑念を呈している。実際、近年の相撲では「物言いがつかない理由の明確な説明」が不足していると指摘されることが多く、今回も例外ではなかった。
■ 審判制度と今後の課題
相撲界では、物言いの基準や映像判定の導入に関してたびたび議論が巻き起こっている。現行制度では、映像判定は基本的に使用されず、土俵上と審判控え席の5人の目に頼るスタイルだ。
しかし、今回のように勝敗が大きな影響を及ぼす一番では、誤審が結果に直結しかねない。過去にも横綱・白鵬や朝青龍の取組で、物議を醸した判定がいくつも存在してきた。
現代の技術進化を活かすのであれば、ビデオリプレイやVAR的な導入も視野に入れるべき時期かもしれない。
■ 安青錦の今後に注目
安青錦は今回の敗戦で3敗となり、大関昇進に向けた足場がやや揺らいだ形だ。しかし、今場所の取り口や対戦相手との内容を見る限り、実力は申し分ない。多くのファンからも「堂々たる相撲だった」と称賛されており、今後の巻き返しに期待がかかる。
特に、残り2番の結果次第では、次の初場所での大関昇進の可能性も現実味を帯びてくるだろう。
■ 結論:納得感のある相撲を目指すには?
相撲は日本の国技として長い歴史を持ち、勝敗を分けるのは一瞬の判断だ。そのため、審判の目と経験が重視されてきたが、現代社会においては「納得感」や「説明責任」も求められる。
今回の安青錦 vs 大の里の取組に関しては、勝敗そのものよりも「なぜ物言いが出なかったのか」というプロセスが問題視されている点が重要だ。
相撲の品格を守るためにも、公平性・透明性・説明力を備えた判定制度の見直しが必要なのではないか。今後の相撲界がどう対応するのかに注目が集まっている。
■ まとめ:要点整理
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 取り組み | 大の里 vs 安青錦(2025/11/21) |
| 問題点 | 大の里が先に落ちたように見えるが、物言いなし |
| ファンの声 | 「誤審」「確認の協議をすべきだった」 |
| 判断理由(予測) | 安青錦が“死に体”とされた可能性が高い |
| 制度上の課題 | 映像確認の欠如/判定説明の不足 |
| 今後の課題 | ビデオ判定の導入検討、公正な説明力の強化 |

コメント