2025年11月24日、歌舞伎界に衝撃が走りました。名脇役として長年親しまれてきた四代目・片岡亀蔵さんが、東京都内の住宅火災により突然この世を去ったのです。享年64歳。
存在感のある演技と、親しみやすい人柄で多くの観客に愛された片岡亀蔵さん。彼はどのような人物で、どのような家庭を築いていたのでしょうか?
本記事では、彼の家族構成(妻・子供)やプロフィール、学歴・経歴、役者としての歩みまでを詳しく紹介します。
◆ プロフィール概要|片岡亀蔵(四代目)の人物像
- 名前(襲名):四代目 片岡 亀蔵(かたおか かめぞう)
- 本名:片岡 二郎(かたおか じろう)
- 生年月日:1961年9月15日
- 出身地:東京都
- 没年月日:2025年11月24日(64歳没)
- 屋号:松島屋
- 定紋:銀杏の丸
- 血液型:O型
- 身長・体重(参考値):174cm/70kg
- 趣味:映画・DVD鑑賞、美術館巡り、ゾンビ映画
- 好きな映画:『ゴッドファーザー』『ゾンビ』
◆ 家族構成|妻は元アナウンサー・中村明美さん
片岡亀蔵さんの妻は、元・福岡放送のアナウンサーだった中村明美さん。詳細な結婚時期や交際期間については公にはされていませんが、芸能関係者の間では長年にわたっておしどり夫婦として知られていました。
▷ 子供の存在について
子どもに関しての情報は公表されておらず、家族のプライバシーを大切にしていたようです。芸の道に進んだとの報道は見受けられず、一般家庭として静かに育てられていた可能性が高いと考えられます。
◆ 華麗なる家系図|歌舞伎の名門「片岡家」
片岡亀蔵さんは、伝統ある歌舞伎一家に生まれました。
- 父:五代目 片岡市蔵
- 祖父:四代目 片岡市蔵
- 兄:六代目 片岡市蔵
つまり、亀蔵さんは“由緒正しい歌舞伎一家の次男”として育ち、家系としての芸の重みを背負って舞台に立ち続けてきました。
◆ 学歴と初舞台|青学から歌舞伎の世界へ
- 学歴:青山学院高等部 卒業
エスカレーター式で有名な青山学院高等部を卒業。学業を続けながら芸に勤しみ、幼少期から歌舞伎の世界で腕を磨いてきました。
▷ 初舞台はわずか4歳!
- 初舞台:1965年12月(歌舞伎座『忠臣蔵』の由松役)
本名「片岡二郎」として初舞台を踏んだのは、わずか4歳の頃。舞台経験を積みながら、自然と役者の道へと進んでいきました。
◆ 襲名とキャリアの節目
- 1969年11月:歌舞伎座にて「四代目 片岡亀蔵」を襲名
- 1995年:名題昇進(歌舞伎界で一定の実績を持つ役者への昇格)
幼少期から培った演技力と個性で、襲名後も着実に芸の幅を広げていきました。決して派手な花形スターではありませんでしたが、「名脇役」として存在感を放ち、多くの共演者からも信頼を寄せられる存在でした。
◆ 演技スタイルと代表作
亀蔵さんの演技は、独特の存在感と演技力に加えて、“憎めない悪役”や“親しみのある市井の人物”を演じさせるとピカイチでした。
▷ 主な演目(一部)
- 『菅原伝授手習鑑』の春藤玄蕃
- 『弁天娘女男白浪』の丁稚三吉・狼の悪次郎
- 『眠駱駝物語(らくだ)』駱駝の馬太郎
- 『研辰の討たれ』からくり人形 役
- 『大江戸りびんぐでっど』与兵衛
- 『唐茄子屋 不思議国之若旦那』吉原田んぼの蛙ゲゲコ(平成中村座)
時代物での鋭い敵役から、江戸っ子気質を感じさせる世話物、新作歌舞伎におけるコメディリリーフまで幅広く演じ分ける“バイプレーヤー”として、多くの舞台で名演を披露しました。
◆ 死因と最後の活動
2025年11月24日未明、東京都足立区にある製菓工場兼住宅で火災が発生。救急搬送された亀蔵さんは、その後死亡が確認されました。
- 死因:住宅火災によるもの(詳細は非公開)
- 死亡確認時刻:午前5時7分
この日は、彼がブログを更新した直後だったこともあり、多くのファンがその突然の別れに言葉を失いました。
▷ 最後のブログ投稿
亡くなる2日前には、自身のブログで東京ドームで行われた長嶋茂雄さんのお別れ会に出席したことを報告。まさに、いつもと変わらぬ日常を綴っていた直後の悲劇でした。
◆ 舞台予定も控えていた
12月には京都南座での出演も決まっており、次の演目が控えていた矢先の出来事でした。
- 『平家女護島』:瀬尾太郎兼康役
- 『弁天娘女男白浪』:狼の悪次郎役
これらの舞台を楽しみにしていたファンも多く、関係者の間でもその不在は大きな穴となりました。
◆ 裏話|ゾンビ映画フリークとしても有名
意外な一面として知られていたのが、「ゾンビ映画マニア」という趣味。学生時代に観たロメロ監督の『ゾンビ』に魅了されて以来、ジャンル映画の大ファンに。
また、若手俳優たちを映画に連れて行くこともあり、六代目中村勘九郎さんとはゾンビ映画談義に花を咲かせたというエピソードも。
このような柔和で人懐こい人柄が、多くの俳優仲間から慕われていた理由の一つです。
◆ 受賞歴と功績の数々
- 国立劇場奨励賞(1967年・1993年)
- 歌舞伎座賞(1995年・1999年)
- 眞山青果賞助演賞(1998年)
- 国立劇場優秀賞(2006年)
- 重要無形文化財(総合認定)(2001年)
長年にわたり歌舞伎界に貢献し続けた証として、数々の賞を受賞。2001年には伝統歌舞伎保存会の会員として認定され、その芸が高く評価されていたことがうかがえます。
◆ まとめ|名脇役から“唯一無二”の個性派へ
四代目・片岡亀蔵さんは、派手さはないものの、役者としての厚みと味わい深さで多くの人の記憶に残る存在でした。
- 歌舞伎の名門に生まれ
- 若くして舞台に立ち
- 地道に演技の幅を広げ
- 舞台裏でも人望を集めた
家族への愛、役者としての誠実な姿勢、そして最後まで舞台への情熱を持ち続けたその生き様は、多くの人の心に深く刻まれています。

コメント