2025年秋に放送中のドラマ『良いこと悪いこと』は、いじめ・復讐・友情・記憶というテーマを複雑に絡めたミステリードラマとして、SNSやファンの間で大きな話題を集めています。特に第5話で登場した“7人目の博士”の存在は、物語の核心に迫る重要なカギとして注目されています。
この記事では、「7人目=博士とは誰なのか?」を中心に、関連する伏線やキャラクターの行動からその正体を多角的に分析・推理していきます。
■ そもそも「博士」とは何者か?
物語の冒頭から中盤まで、7人の仲良しグループの存在は言及されつつも、視聴者に明かされていたのは6人のみでした。
しかし第5話でついに、「7人目は“博士”と呼ばれていた」という情報が判明します。
この博士という存在は、他の6人の記憶からすっかり抜け落ちており、まるで存在していなかったかのように扱われています。掲示板《鷹里小の森》に寄せられた「誰も覚えていない」という書き込みも、強い恨みと孤独感を匂わせています。
この点から、博士は「存在ごとクラスメイトに無視されていた(=透明な存在)」人物だった可能性が高いです。
■ 博士の正体=堀遼太説|伏線と証拠を検証
第5話では、「夢の絵を描いた子どもたちのビデオ」がキーアイテムとして登場し、その中で「昆虫博士になりたいと話していた少年」が存在していたことが判明。
名前は「堀遼太(ほり・りょうた)」。
この昆虫好きの少年こそが、あだ名“博士”の正体とする見方が最も有力です。
▽ 博士の特徴と一致
| 博士の特徴 | 堀遼太との一致 |
|---|---|
| あだ名が「博士」 | 昆虫博士を夢見ていた |
| 他の6人が存在を覚えていない | 存在感が薄かった可能性 |
| タイムカプセルの中に絵がある | ビデオにその姿が確認されている |
ここで重要なのは、“堀遼太”という名前自体が、現在の登場人物の中に直接は登場していないこと。
つまり、彼が別の名前で再登場している可能性があるのです。
■ 今國(イマクニ)=博士説は有力か?
ファンの間で浮上しているのが「今國(イマクニ)こそが堀遼太=博士ではないか?」という説です。
イマクニは、謎のスナック常連客として登場しつつも、その発言や振る舞いが随所で印象的です。特に、「151種類目の幻のお酒」の話を持ち出した際、視聴者の間ではポケモンの“151匹”=博士キャラを連想する声が多数上がりました。
▽ イマクニが博士である証拠(とされる要素)
- 151という数字:ポケモン博士連想(=あだ名博士)
- 明らかに過剰な個性と存在感:ミスリード演出か?
- 昔の名前を隠している節がある
ただし、あまりにも“それっぽく見せすぎている”点から、一部では「逆にミスリードでは?」という指摘もあります。
■ ドラマが仕掛ける“二重のミスリード”
制作サイドが視聴者の推理欲をくすぐるため、あえて露骨な伏線を配置して真実を煙に巻いている可能性も大いに考えられます。
第4話・第5話の中で、
- 「どの子」と「ドの子」という紛らわしい言葉遊び
- 昆虫博士の夢が強調される
- 大谷校長の意味深な行動(アルバム隠蔽など)
といった要素が重ねて描かれていますが、どれも決定的な証拠には欠けます。
そのため「今國=堀遼太(博士)」と見せかけて、まったく別の人物が博士だったという“ひっくり返し”が用意されている可能性も大いにあり得ます。
■ その他の候補者:宇都見刑事・委員長・スナック常連客
現時点で“博士”として考えうる他のキャラクター候補をいくつか挙げてみましょう。
① 宇都見啓(刑事)
- 学生時代の記憶を強く持ち続けている様子がある
- 犯人の動機を理解しすぎている気配
- 表向きには「捜査側」として登場しているが、裏で主導している可能性も
⇒ 宇都見が博士=堀遼太の成長した姿という可能性は完全否定できません。
② 委員長(小林)
- 園子に高木への想いを明かす場面が不自然なほど演出されている
- 本来の7人のメンバーとは別立てで登場しており、「7人目にすり替わる可能性」も
- 過去のビデオの所在やタイムカプセルに詳しい
⇒ 女性であるため、博士というあだ名の違和感はあるが、“博士の共犯者”である可能性も高い。
③ スナック常連の謎の男性
- 登場頻度は低いが、イマクニとは別の常連として描写されている
- 影が薄いキャラが博士だったとしたら整合性が取れる
⇒ 第6話以降の動向次第では、この人物が一気に浮上する可能性も。
■ 7人目の存在意義:なぜ「記憶から消された」のか?
博士の正体を考察するうえで外せないのが、「なぜ彼だけが皆の記憶から抹消されていたのか?」という点です。
この設定は単なるサスペンス要素ではなく、以下のような社会的テーマにも通じる構造になっています。
▽ 社会的メッセージの可能性
- 存在を無視され続けた“透明な存在”=社会的孤立
- 仲良しグループの“自覚なき排除”=無意識のいじめ
- 記憶の風化と、過去と向き合うことの困難さ
これらのテーマが「博士」というキャラクターに投影されており、単に犯人探しを楽しむだけでなく、視聴者に“自分も誰かを記憶から排除していないか?”と問いかけているようにも感じられます。
■ 考察まとめ|7人目の博士=堀遼太=今國(or別人)説の結論は?
現時点での最有力説を以下にまとめます。
| 要素 | 考察内容 |
|---|---|
| 本名 | 堀 遼太(ほり・りょうた) |
| あだ名 | 博士(昆虫博士になりたかった) |
| 現在の姿(有力説) | 今國(イマクニ)として再登場 |
| 別の可能性 | 宇都見刑事/委員長/スナック常連など |
| 動機 | 仲間外れにされた過去への復讐/存在証明 |
ただし、あまりにも“今國が怪しすぎる”点を考慮すると、「実は犯人ではない=視聴者への陽動策(フェイク)」の可能性も残されています。
今後のエピソードで博士の正体が明かされるとともに、“なぜ彼だけが忘れ去られたのか”という物語の核心も、丁寧に紐解かれていくことでしょう。
■ 最後に|ドラマ『良いこと悪いこと』の構造美とメッセージ性
『良いこと悪いこと』は単なるミステリードラマにとどまらず、“記憶と罪”“過去と現在の交差”を軸にした人間ドラマとしても極めて完成度が高い作品です。
「博士=透明な存在だった少年」の構図は、今の社会でも見過ごされがちな「居場所のなさ」「孤立した子ども」の象徴とも言えます。
次回の放送では、博士の正体だけでなく、過去に何が起こったのか、そして6人の誰が何を知っていたのか──さらなる衝撃が待っていそうです。

コメント