2025年3月19日、東京ドームで行われた MLB開幕戦「ドジャース vs. カブス」 の第2戦で、大谷翔平選手が 今季第1号のホームラン を放ちました。
しかし、この一打には 「ファンの手」が関わる騒動 が発生し、試合後も大きな話題に。
「本塁打か二塁打か」…微妙な判定にファンの間でも意見が分かれています。
一体何が起きたのか、 「手を伸ばした観客は誰なのか?」 という点についても調査しました!
大谷翔平1号ホームランが“幻”になりかけた瞬間
5回の第3打席、 大谷翔平選手は右翼スタンドに向けて豪快な一発 を放ちました。
しかし、打球が スタンドに入る直前に観客が手を伸ばし、ボールに接触 するアクシデントが発生。
通常、スタンドに入る前にファンが触れてしまうと フェンス際の妨害(観客妨害) として判定が覆る可能性があります。
この場面では、審判団による ビデオ判定が実施 され、最終的に ホームランと認められました。
しかし、SNSではこんな声が…。
- 「なんで手を出したんだ…危なかった!」
- 「もしツーベースにされてたら、ブーイングどころじゃなかったぞ!」
- 「ギリギリの判定だったね。正直ヒヤヒヤした」
まさに、 大谷選手の1号ホームランが“幻”になる可能性 すらあった瞬間でした。
妨害(邪魔)した観客は誰?名前や顔画像は?
現在、SNSでは「ホームランを妨害した観客は誰か?」という点について 特定班が動いている ようです。
試合中継や観戦していたファンの投稿をもとに、
✅ 観客の座席エリア
✅ 手を伸ばした瞬間の画像
✅ 観客の服装や特徴
などが分析されています。
現時点では、 具体的な名前や顔画像の特定には至っていません。
ただし、映像を見る限り、 前列に座っていた複数のファン が手を伸ばしていた様子が映っていました。
「ホームランボールをキャッチしたい!」という気持ちは理解できますが、
試合の判定に関わるプレーには 細心の注意を払ってほしい ところですね。
もし「観客妨害」となっていた場合のルールは?
MLBでは、観客がフェアゾーンにあるボールを 不当に触れた場合、 「観客妨害(Fan Interference)」が適用されます。
もしこのプレーが 観客妨害と判断されていた場合、大谷選手の打撃結果は エンタイトルツーベース(二塁打) になっていた可能性があります。
過去にも、同様のケースが問題になった試合があります。
観客妨害の有名な事例
✅ 1996年 ALCS(アメリカン・リーグ優勝決定戦)
ニューヨーク・ヤンキースの デレク・ジーター選手 が放った打球を スタンドの少年がグラブでキャッチ。
本塁打判定となりましたが、 試合後も大きな議論を呼びました。
✅ 2003年 NLCS(ナショナル・リーグ優勝決定戦)
シカゴ・カブス vs. フロリダ・マーリンズの試合で、ファンがカブスの左翼手モイゼス・アルーのキャッチを邪魔。
この影響で カブスが敗退する大きな要因となった ことから、ファンは大バッシングを受けました。
今回の大谷選手のケースでは 本塁打が認められた ため、大事には至りませんでしたが、
もし逆の判定になっていたら、 東京ドームがブーイングの嵐になっていた かもしれません…。
SNSの反応:「ファンの手」に批判と擁護の声
試合直後から 「ファンの手」 というワードがX(旧Twitter)でトレンド入り。
主な意見は以下の通りです。
① 批判派:「手を出すな!」
- 「あれがツーベースだったら暴動レベル」
- 「ホームランボールは勝手に触っちゃダメ!」
- 「運営側も観客にルールを徹底するべき」
② 擁護派:「気持ちは分かる…」
- 「あの場にいたら誰でも手を伸ばしちゃうよ」
- 「興奮したら反射的に動いてしまうもの」
- 「結果オーライだったし、そこまで責めなくても…」
実際、 MLBの試合では観客がファールボールやホームランボールをキャッチする文化 もあります。
ただし、フェアゾーン内の打球には 慎重に対応するべき という意見も根強いですね。
まとめ:大谷翔平の1号ホームラン騒動
✅ 大谷翔平の1号ホームランが、観客の手に当たり“幻”になりかけた!
✅ ビデオ判定の末、本塁打として認められたが、一歩間違えば二塁打の可能性も
✅ 妨害した観客の名前や顔画像は現時点で特定されていない
✅ SNSでは「手を出した観客」に対する賛否両論が巻き起こる
結果として 大谷選手の本塁打は認められた ものの、今後も 観客のマナー について議論が続きそうです。
今後、 MLB側がどのような対応を取るのか にも注目ですね。
大谷翔平選手の 今後の活躍にも期待 しつつ、ファンも ルールを守りながら楽しく応援する ことが大切です。
コメント