近年、SNSや動画広告を通じて一般ユーザーを狙った“AI生成の詐欺広告”が急増しています。2025年現在、とくに話題を呼んでいるのが、経済評論家として著名な三橋貴明さんの名前と映像を使った投資関連のYouTube広告です。
一見すると、本人が出演し強い口調で「情弱(情報弱者)」と視聴者を挑発する内容ですが、実は本人とは一切関係のない偽動画であることが判明しています。本記事では、このAI偽装広告の詳細とその背後にある危険な詐欺の仕組み、そして注意点について詳しく解説します。
■ 急増中の偽投資広告とは?三橋氏の“強気”な物言いが悪用される
2025年8月下旬、X(旧Twitter)を中心に拡散された画像や報告によると、三橋貴明さんが株式投資をテーマに「日経バブルだと浮かれている奴は情弱だ」「今すぐ動かなければ後悔する」といった挑発的なコメントを述べるYouTube広告が急増しているとのこと。
この広告は動画形式で配信され、三橋氏の顔や声を模倣した人物が登場し、見る者に強い印象を与えます。広告の最後には「この3銘柄は必ず600%急騰する」といった誇大表現とともに、特定のサイトやLINE登録へと誘導するリンクが表示されているのが特徴です。
一見すると本人が強気に投資をすすめているように見える内容ですが、本人は一切関与していないAI合成による詐欺広告であることが分かっています。
■ 三橋氏本人が公式に否定「一度も特定銘柄を勧めたことはない」
このような広告が出回る中、2025年8月29日、三橋貴明氏が運営する「三橋TV」公式Xアカウントは、次のような強い口調で注意喚起を発信しました。
「三橋貴明が特定の株を推奨したことはこれまで一度もありませんし、これからも絶対にありません。現在出回っている広告はすべてAIを利用した偽造動画による詐欺です。くれぐれもご注意ください。」
三橋氏は数ヶ月前にも同様の“なりすまし詐欺”に対して警告を出しており、今回の再警告からも、偽広告の被害が再燃していることが伺えます。
■ 広告から誘導される先は“LINE登録”と怪しげな株式塾
広告に表示されているリンクにアクセスすると、「三橋TV 株式投資塾」というページに遷移します。ここでは以下のような“オファー”が表示される構成です。
- 無料でLINE登録できる
- 登録後は「急騰銘柄」の情報を提供
- 毎週10%のリターンが期待できると記載
- 限定書籍の無料配布
- 投資グループへの参加案内
この一連の流れは、「無料」「今だけ」「必ず儲かる」といった典型的な詐欺テンプレートに基づいたものです。
LINEに登録してしまうと、以降は個別に“儲け話”を持ちかけられ、個人情報の搾取や資金送金を促されるリスクが生じます。
■ AIが作る偽映像の脅威:本人と区別がつかないレベルに
特に恐ろしいのが、映像のクオリティ。本人の顔や声が非常にリアルに再現されており、一般ユーザーが一目で「これは偽物だ」と見抜くのは困難です。
ディープフェイク技術やAI音声合成を悪用することで、
- 本人が話しているように見せる
- 実在の動画と編集を組み合わせる
- 過去の出演映像から“切り貼り”する
といった手法が用いられており、“騙すための演出”はますます巧妙化しています。
■ LINE登録後に起こる“典型的な詐欺パターン”
今回の件で誤ってLINEに登録してしまった場合、詐欺師たちが次のような手口で資金を搾取しようとする流れが多く見られます。
▼ 投資詐欺の一般的なフロー
- 著名人(今回は三橋貴明氏)を騙った広告でユーザーを誘導
- LINEに登録 → 個別チャットで“有益な情報”を提供
- 特定の投資案件(未公開株・仮想通貨など)を持ちかける
- 初期はわずかに利益が出たように見せかける(偽アプリで演出)
- さらに高額な資金投入を要求
- 最終的に連絡が取れなくなり、出金できず被害が確定
このような“出資詐欺”は、SNS時代に急増しており、埼玉県警をはじめ各地の警察も繰り返し注意を呼びかけている事案です。
■ なぜ三橋氏が狙われたのか?“信頼性”を逆手に取った手口
今回の件で三橋氏がターゲットにされた理由は明白です。
- 経済・投資分野での知名度が高い
- 冷静で信頼性ある発言が多く、信用されやすい
- YouTube「三橋TV」の人気が高い
- 一般層にも名前が浸透している
これらの理由により、「この人が言ってるなら信用できる」という“錯覚”を狙った巧妙な詐欺が成立してしまうのです。
■ もし見かけたら?対応策と自衛のポイント
YouTubeなどでこのような広告を見かけた場合、以下の点に注意してください。
✅ 広告内容に違和感を感じたら…
- 本人の公式SNSやYouTubeで確認する
- 誇大な利益(数百%など)を謳っていないかチェック
- 「今だけ」や「限定」など煽り文句に注意
- 動画が“硬直的”であったり、声に不自然さがあるかを確認
✅ 絶対にやってはいけないこと
- 広告からLINEに登録
- メールアドレス・電話番号の入力
- 誘導先リンクのクリック
- 振込や送金をしてしまうこと
■ 被害にあわないために:正しい情報源で判断を
三橋貴明氏が繰り返し述べている通り、彼自身が「個別の株を推奨したことは一度もない」と明言しています。少しでも怪しいと感じたら、本人の公式YouTubeやX(旧Twitter)など正規の発信を確認することが最も確実です。
また、今回のようにAIを用いた偽広告は、今後ますます増えていくと見られています。常に「冷静な目」を持ち、甘い話には乗らない意識が必要です。
■ まとめ|AI技術の発展で、騙し方も進化する時代に
三橋貴明氏を語るYouTube投資広告は、本人とは無関係なAIによる合成動画を使った詐欺行為であることが明らかになりました。
- 本人が投資を勧めることは一切ない
- 広告のリンク先は詐欺グループの罠
- LINE登録は個人情報や資金流出のリスクあり
- 見分けがつかない“AI偽動画”が社会問題化している
今や私たちは、「見たまま」「聞いたまま」が信用できない時代に突入しています。知識と警戒心を武器に、情報を鵜呑みにせず、しっかりと自分自身で“正しい判断”を下す力が求められています。
コメント