2025年11月6日、全国の教育現場に衝撃が走りました。岡山県備前市内の公立小学校に勤務する20代の男性教諭が、児童買春・ポルノ禁止法違反の容疑で愛知県警に逮捕されたのです。
その人物の名前は甲斐海月(かい かいげつ)容疑者(27歳)。彼は、既に複数の教員が摘発されていた児童の盗撮動画を共有するSNSグループの一員だったとされ、この一連の事件では7人目の逮捕者となりました。
この記事では、現在判明している情報をもとに、
- 甲斐容疑者の顔画像が公開されているか
- 勤務していた小学校の詳細
- SNS(Facebook・Instagram・Xなど)の使用状況
- 犯行の内容と社会的影響
- 今後の対応と教育現場の課題
について、冷静かつ丁寧に解説していきます。
◆事件の概要:教員による盗撮コンテンツの所持と共有
報道によると、今回の事件は単独犯ではなく、教職にある複数の成人男性が児童の盗撮動画をオンライン上でやり取りしていたグループ事件です。
甲斐海月容疑者はそのグループに参加していたとされ、2025年11月6日に児童ポルノ所持の容疑で愛知県警に逮捕されました。
▷ 容疑内容の詳細:
- 自宅で、着替え中の女児を撮影した児童ポルノ動画データ(1本)を所持していたとされる。
- 容疑者は犯行を認め、「いつか捕まるのではという恐怖はあった」と供述。
- 一方で、「動画はインターネット上で入手したもので、自ら撮影したものではない」と主張。
- さらに「大切なもののように思えて捨てることができなかった」と供述しており、問題の根深さをうかがわせます。
◆甲斐海月容疑者のプロフィール概要
以下は現在報道で判明している容疑者の基本情報です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | 甲斐 海月(かい かいげつ) |
| 年齢 | 27歳 |
| 住所 | 岡山県岡山市中区 |
| 職業 | 小学校教諭(備前市立の小学校勤務) |
| 逮捕容疑 | 児童買春・ポルノ禁止法違反(所持) |
| 逮捕日 | 2025年11月6日 |
このように、若手の教員でありながら非常に重大な罪に関与していたことが明らかになり、教育界全体への信頼が揺らぐ深刻な問題として社会に受け止められています。
◆甲斐海月容疑者の「顔画像」は公開されているのか?
2025年11月6日時点で、甲斐容疑者の顔写真や映像は一切公開されていません。
現行の報道では、名前や年齢、住所地までは報じられているものの、顔画像が掲載されていない理由として、以下のような可能性が考えられます。
▽ 顔画像未公開の理由(推定):
- 起訴前であり報道の慎重対応が必要
- 性犯罪に関与した容疑者であることから、被害者保護を優先
- 容疑者側に一定の反省・自供があり、実名報道に留められた
- 捜査が継続中で、今後の証拠精査に影響が出る可能性がある
そのため、今後の捜査や起訴の進展次第では、顔画像が公開される可能性もゼロではないものの、現時点では詳細なビジュアル情報は未発表です。
◆勤務していた小学校はどこ?「備前市立」のみ判明
甲斐容疑者が勤務していたのは岡山県備前市内の市立小学校と報じられています。
ただし、具体的な学校名(例:備前市立〇〇小学校)までは明記されておらず、市や教育委員会も現時点では明言を避けている状況です。
▽ 備前市内の市立小学校(参考):
- 備前市立伊部小学校
- 備前市立三石小学校
- 備前市立吉永小学校
- 備前市立香登小学校 など
この中のいずれかの学校で勤務していたと推測されますが、報道機関も現場の混乱や児童への二次被害を防ぐため、学校名の特定は避けていると見られます。
保護者や市民の不安は非常に大きいものの、関係機関は慎重に対応しており、該当学校の保護者へはすでに内部で説明があった可能性が高いです。
◆SNS(Facebook・Instagram・Xなど)の調査結果は?
甲斐容疑者の名前で各種SNSを調査したところ、以下のような結果となりました。
● Facebook:
- 「甲斐海月」の名前で複数のアカウントが存在。
- ただし、地域・勤務先・顔画像などが一致するものは確認できず。
● Instagram:
- ハンドルネームを用いたアカウントが主流のため、特定が困難。
- 写真投稿などで類似アカウントを検索しても該当せず。
● X(旧Twitter):
- 該当の本名アカウントは見つからず。
- 一方で、事件について言及する第三者アカウントは多数。
現時点では、本人と確実に断定できるSNSアカウントは見つかっておらず、甲斐容疑者がSNSを実名で活用していた形跡はないという結論に至りました。
◆教員グループによる犯罪:内部の腐敗と監視の限界
今回の事件では、甲斐容疑者だけでなく、過去に6人の教員が同様の容疑で逮捕されており、計7名にのぼるグループ摘発となりました。
このグループは、元名古屋市立小学校教諭の森山勇二被告(42)が主導し、SNSを活用して「一般社会では語れない内容」として児童の盗撮動画を共有。
動画に対しては、
- 「これはすごい…」
- 「いつか自分も撮ってみたい」
- 「ナイスです」
といったコメントが寄せられており、明確に“意図的な共有と称賛”が行われていたことが判明しています。
教育者としての倫理は完全に失われており、もはや「病的な集団心理」に陥っていた可能性も指摘されています。
◆社会的影響と今後求められる教育現場の対策
今回の事件は、単に「個人の不祥事」に留まるものではありません。教育者という立場にある人間が、児童を性の対象とし、違法なコンテンツを所持・共有していたという点に、社会的な深刻さと構造的な課題が横たわっています。
▽ 対策として求められること:
- 教員採用・研修段階での性教育と倫理観強化
- 現場教員のメンタルヘルスチェックやモニタリング体制の整備
- 内部通報制度の実効性強化
- 保護者への定期報告と情報開示の透明化
- 児童自身への「身を守る教育」の導入
特にSNSの悪用や裏グループの形成は、発覚しにくく、自治体や教育委員会だけでは限界があります。第三者機関による監査や、定期的な外部点検も重要になるでしょう。
◆まとめ:顔の見えない“教育者”に社会はどう向き合うべきか?
甲斐海月容疑者の事件は、教員という信頼される立場の人間が裏で犯していた犯罪行為を露呈させました。彼の顔写真は今も明かされていませんが、その行為が与えた衝撃は全国に波及しています。
本事件から学ぶべき教訓は多く、子どもたちの安全を守るためには、「制度」だけでなく、「個人の良識」と「社会の目」が必要不可欠です。
今後、教育現場がどのように信頼回復を図るのか。注視すべきタイミングが、まさに今です。

コメント