2025年の世界陸上が東京で34年ぶりに開催され、例年以上に注目が集まる中、かつて“顔”とも言われた俳優・織田裕二さんが再び番組に登場しました。2022年のオレゴン大会で一度キャスターを退いた彼が、なぜ今になって戻ってきたのでしょうか。
この記事では、織田裕二さんの復帰の背景から、ネット上で飛び交う「いらない」「うざい」「うるさい」といった批判的な声まで、多角的に掘り下げていきます。
■ そもそも織田裕二はいつから世界陸上に関わっている?
織田裕二さんが初めて世界陸上のメインキャスターに就任したのは、1997年のアテネ大会。以降、13大会連続で担当し、世界陸上=織田裕二というイメージが定着しました。
「All my treasures〜♪」というテーマソングとともに始まる中継は、多くの視聴者にとって“夏の風物詩”となったのです。
しかし2022年、オレゴン大会を最後に彼は番組を離れることになります。
■ 一度降板した理由とは?3つの説
織田さんのキャスター引退の理由は正式には公表されていませんが、報道や関係者のコメントをもとに、以下の3つが有力視されています。
① 高額な出演料問題
一部報道によると、織田さんのギャラは1大会あたり2000万円以上とも言われています。近年、番組の視聴率低下やスポンサー離れが進んでいたことで、局側が出演継続に難色を示したという見方があります。
② 視聴者からの苦情増加
織田さんの情熱的な実況・コメントは一部の視聴者から絶賛される一方で、「熱すぎて競技に集中できない」、「演出がくどい」「テンションが浮いている」といった否定的な意見も増えていたようです。
③ セクハラ発言とされる問題
2022年大会で、ある女子選手へのコメントが「セクハラでは?」とSNSで批判されたことも引退のきっかけになった可能性があると言われています。意図しない言葉が炎上を招いたことで、降板に至ったのではないかという見方も。
■ そして2025年、織田裕二が“スペシャルアンバサダー”として復活
2025年、世界陸上は34年ぶりに東京開催というビッグイベントになり、TBSは織田裕二さんを「スペシャルアンバサダー」という形で起用しました。
復帰の大きな理由はやはり…
開催地が東京だから
という点に尽きるでしょう。
1991年の東京大会以来の国内開催となるこの機会に、過去25年間にわたって世界陸上を盛り上げてきた織田さんをもう一度起用し、話題性を作るという狙いがあったと見られます。
■ 世間の反応:復帰を喜ぶ声と戸惑う声が混在
織田裕二さんの復活に対して、ネット上では賛否両論が飛び交っています。
喜びの声
- 「やっぱり世界陸上は織田裕二がいないと始まらない!」
- 「熱い語りに胸が高鳴る」
- 「このテンションがないと物足りない」
否定的な意見
- 「うるさい」「実況じゃなくて自己主張」
- 「織田さんのコメントが長くて選手の声が聞こえない」
- 「時代錯誤のテンション、もう見てられない」
X(旧Twitter)では「#織田裕二いらない」などのタグが一時トレンド入りする場面もあり、“懐かしい”と“うるさい”の間で意見が分かれているのが現実です。
■ 共演の今田美桜が“中和剤”として機能?
2025年大会では、織田さんとともに女優・今田美桜さんがアンバサダーとして参加しています。
彼女に対しても、
- 「コメントが薄い」「見た目要員?」
- 「小学生でも言える感想しか言ってない」
という厳しい声もありましたが、一方で、
「織田さんの暑苦しさをやわらげる存在」
「素人目線で親しみやすい」
「バランスが取れていて逆に良い」
と評価する人も少なくありません。
情熱の塊の織田さんと、柔らかく反応する今田さんの組み合わせが絶妙という声も見られ、ある意味で“令和の世界陸上”らしい構成になっているとも言えるでしょう。
■ 起用されたそもそもの理由|なぜ織田裕二だったのか?
1997年、世界陸上の放送権がTBSに移った際、番組側は「陸上に関心がない層にも観てもらうために、あえてスポーツ経験がないタレントを起用したい」と考えていたそうです。
当時、織田さんは「踊る大捜査線」の青島俊作役で国民的俳優となっており、抜群の知名度と好感度を誇っていました。その影響力を活かして、より多くの視聴者を番組に引き込もうとしたのがキャスティングの背景だったのです。
■ 今後はどうなる?求められるのは“時代に合った発信力”
2025年の世界陸上における織田裕二さんの復帰は、確かに話題を呼び、番組の盛り上がりにも一役買っています。しかし、これからの時代、スポーツ中継に求められるのはただの“熱量”ではなく、選手の魅力や競技の奥深さをわかりやすく伝える力ではないでしょうか。
また、SNSを通じて視聴者の声がダイレクトに広がる現代においては、過去のような一方的な演出が通用しづらくなっているのも事実です。
■ まとめ|織田裕二復帰の是非は「世代と感性」で分かれる
織田裕二さんが世界陸上に復帰した理由は、
- 東京開催による起用の必然性
- 過去の実績と知名度
- 番組側の盛り上げ戦略
という背景がある一方で、その“熱すぎる”スタイルには、
- 昭和的で古い
- 情報が少なくてうるさい
- 競技より本人が目立っている
といった批判も根強いのが現実です。
今後、視聴者の感覚に合った中継スタイルが模索されていく中で、ベテランと若手のバランス、熱さと冷静さ、情報とエンタメの融合が求められていくのかもしれません。
コメント